いろいろな手段を使ってGPUでのビットコイン生産能力を飛躍的に高めた結果、元取りました。
GPU1枚でも0.015BTC(約$15)稼げましたよ。Gigazinでは素人お断りといってましたが、やり方次第ではまだまだいけるんじゃないですかね。
で、どうやったのさ
以下の複数の手段を組み合わせて、見かけ上のBitcoin生産能力を100倍以上増幅することができました。
- scrypt通貨の採掘
- ペイアウト効率の良いプールの利用
- 通貨の為替差益
scrypt通貨の採掘
昨日紹介したLitecoinの様に、scryptベースの通貨はGPUでもまだ効率よく採掘することができます。
例えばLitecoinの採掘難易度は1900台と高めですが、これだけでBitcoinを採掘の30~40倍程度の効率で採掘できます。
scryptベースの通貨には他にも種類があり、その中でもより効率の良いジャンク通貨を採掘することで、採掘効率を70倍程度に増幅しました。
※ジャンク通貨採掘についてはまた今度。
ペイアウト効率の良い採掘プールの利用
Litecoinの場合もそうですが、採掘プールにはいろいろなタイプのものがあります。投入したGPUパワーが無駄にならないようにプールを選択することで、若干の効率向上が見込めます。逆に選択を誤ると、大損します。
気を付けなければならないのは次の項目です。
- 採掘プール利用手数料(Pool fee)
- 採掘プール全体のハッシュレート
- 1ラウンド当たりの報酬計算方式
- 最低Payout単位と手数料
採掘プール利用手数料
採掘プール利用手数料は、0~4%程度が普通です。できる限り低いものが望ましいですが、あまりに低いとある日突然採掘プールが閉鎖されるなんてことが起こるので注意が必要です。2%位のところでいいと思います。
採掘プール全体のハッシュレート
採掘プール全体のハッシュレートは高いほど報酬を受け取れる確率が大きくなります。反面、受け取る報酬は少なくなります。
少額をコツコツ貯めたいなら高いハッシュレートの採掘プール、ちょっと一攫千金を夢見るなら低ハッシュレートのプールを選択しましょう。ただし、極端にハッシュレートのない採掘プールは、ソロ採掘とあんまりかわらない。ので避けたほうが無難です。
1ラウンド当たりの報酬計算方式
採掘プールによってかなり特徴がある項目です。ラウンドとは、報酬を受け取るまでの期間の事を指します。ラウンドの種類は次の3つがあります。
ラウンド種別 | 内容 | 安全性 |
時間ごと | 10分程度を一区切りとして、その間にブロックが採掘されれば”その期間の貢献度”に応じた報酬がもらえます。 | ☆ |
ブロック毎 | 1ブロックの採掘するごとに、貢献度に応じた報酬がもらえます。 | ☆☆☆ |
Nブロック毎 | N個(5個とか10個)採掘が成功するごとに、貢献度に応じた報酬がもらえます。報酬を得るまでの時間は長くなります。 | ☆☆☆☆ |
累積 | 最低報酬単位のないタイプです。貢献度が確実に累積され、ラウンド終了時に報酬が支払われます。 | ☆☆☆☆☆ |
累積以外は1ラウンド内の貢献度×採掘コインが最低報酬単位を超えていれば報酬が支払われます。
難易度が高めの通貨にGPU1枚で挑むと最低報酬単位を超えられない事があるので、1ラウンドの時間が長いほうが確実です。最低報酬単位を超えられないままラウンドが終了すると、貢献度が無駄になります。
最低Payout単位と手数料
長時間(1週間単位)であれば、あまり気にする必要がないと思います。
一般的に、プールから自分の財布に引き出すにはある程度纏まった額の通貨が必要です。(LTCの場合は1~5LTCくらいです。)
それ以下でも引き出せますが、割と高額な手数料を引かれます。引き出しの最低額が低めのところを探しましょう。
なお、先日紹介したWeMineLTC.com - Litecoin Mining Poolの場合は、以下の通りです。
採掘プール利用手数料(Pool fee) | 0% |
採掘プール全体のハッシュレート | 16134.78 MH/s |
1ラウンド当たりの報酬計算方式 | 累積? |
最低Payout単位と手数料 | 5LTC以上(0.05LTC)/5LTC未満(0.02+0.1%) |
GPU1枚で挑むにはバランスは悪くないと思います。
通貨の為替差益
LTCをある程度稼いだら、取引所に預けてBTCやほかの通貨に両替します。暗号通貨市場はスプレッドが大きく、特にマイナー通貨の値動きにはもとんでもないものがあります。(50%の上昇/下落は普通にあります。)
通常の為替相場と同じように取引をすることで、大きな為替差益を得ることができます。
…私は損しましたけどね。
両替所は複数ありますが、私は以下のところを使いました。
なお、取引手数料や出金手数料は通貨ごとにかなりの開きがあるので注意が必要です。特に出金手数料は、LTCとBTCで90円/10円と10倍近い開きがあります。この場合、BTCに換算してから引き出したほうがお安くなります。
注意点として、両替所はいつ消滅するかわかりません。あまり大量に預金することは避けましょう。

玄人志向 グラフィックボード Radeon HD7750 1GB DDR3 PCI-E RH7750-E1GHD/D3/A
- 出版社/メーカー: 玄人志向
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る