年末でお買い得なモノがたくさん出てきましたね。
こんなこともあろうかと、一年間節約に節約を重ね、今まさに無駄遣いしようと思ってたら…
まさかの冷蔵庫死亡
11月末のお話ですが、12年使った冷蔵庫が3日1度リセットしないと動かないわけのわからない故障をしてしまい、急遽冷蔵庫を買う羽目に。
で、選んだのはこれ。
拝承の日立製、R-27EVです。
3ドアのエントリーモデルです。

日立 265L 3ドア冷蔵庫(ライトシルバー)HITACHI 真空チルド R-K270EV-S
- 出版社/メーカー: 日立
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
ノジマの幕張イオンモール店で値段交渉した結果、プレミアム保証付、設置費込みで税込69,315円で売ってもらいました。
予算が35,000円だったはずなのに、何故か7万近い出費。明らかな予算オーバー、本当にありがとうございました。
想定外の出費で心とお財布に受けたダメージを癒すために、冷蔵庫自慢をしたいと思います。
冷蔵庫自慢
エコ万歳
電気代が安くなるらしいです。年間7800円だとかなんとか。
安定収入の無い私にはありがたいですね。
大容量万歳
素晴らしいです。
冷蔵庫が広いので、あるのを忘れて買ってきた牛乳を3本収納してもまだまだ余裕があります。
棚に高さがあるので、味噌汁の残りを鍋ごと放り込めるのも良いですね。
半額冷蔵食品のまとめ買いも捗ります。
ちなみに冷凍庫はあまり使わないので、仕方なく冷凍うどんを10食分ストックしてあります。全力で挑めば50食分以上入りそうです。
野菜室万歳
ここ重要です。
以前使っていたのシャープ製の2ドアの140L冷蔵庫。一人暮らし向けの製品でした。
職業柄(自由業)自炊が多いのですが、野菜、特にキャベツなどを冷蔵庫に収納できませんでした。
野菜室が別の3ドアだとキャベツが丸ごと余裕で入りますし、ハコで買ってきたトマトもそのまま入れられます。大根やネギをそのまま収納できるのは物凄くポイント高いです。
コンパクト万歳
この冷蔵庫、幅が54cmなんです。3ドアの冷蔵庫は大体60cmの幅を要求しますが、一人暮らし用の冷蔵庫の幅は50cm程度が一般的。置き換えやすいサイズです。
ちなみにうちの台所は60cmの幅が確保できませんでした…。
余計な機能がついてなくて万歳
故障に定評のある製氷機能がありません!その分お値段も少し安くなっています。
他に検討していた冷蔵庫たち
AQUA AQR-271C

アクア 272L 3ドア冷蔵庫(ブライトシルバー)AQUA AQR-271C-S
- 出版社/メーカー: AQUA
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
55000円~58000円程度で買えたんですが、幅が60cmだったので断念。電子レンジが上に置けて背が低いのがウケているそうです。
HITACH R-K270EV

日立 265L 3ドア冷蔵庫(ライトシルバー)HITACHI 真空チルド R-K270EV-S
- 出版社/メーカー: 日立
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
MITUBISHI MR-C34X

- メディア:
- この商品を含むブログを見る
去年のモデルみたいで結構処分価格で売ってます。ノジマさんでは今回購入した冷蔵庫より安く売ってました。(税込67000円でプレミアム保証+設置費セット)
ただし60cm幅で、電気代が年間12000円くらい。
300Lを超えるとさすがに一人では使いきれないので見送りました。二人以上のご家族やリア充の皆様にはちょうどいいサイズだと思います。
ちなみにケーズでは展示品処分特価品キズアリがノジマの新品の1.2倍の値段で売ってました…。
シャープ製はなんだか信用ならなかったので除外しました。
使用感まとめ
冷蔵庫を買ってから1週間が経過しましたが、使い勝手は素晴らしいです。特に野菜室が別なので、野菜の大量買いができるのが良いです。
一人暮らしに3ドア冷蔵庫はデカ過ぎる気もしますが、自炊が多いニートや自由業、個人投資家の方には恩恵はあります。野菜がたくさん食べれるようになって健康になるはずです。
冷蔵庫を安く買う方法
冷蔵庫を安く買う方法をいくつか紹介しようと思います。
設置手数料
設置費用についてはお店で負担してもらえる場合があります。というか5万円以上の買い物なら割と負けてくれます。一般的には300Lを境目に設置費の別途請求があるようです。手数料別で先に値引きしてもらい、最後に手数料負担してよ!と頼むのもありです。
本体保障
プレミアム保証等の別途支払うタイプの場合、税別価格が5万円を超えると保証を無償で付けてもらえる可能性が高くなります。保証はケーズデンキの保証を基準に考えるべきです(5年間無限保障)。購入の際にオマケを要求すると、乾電池などをくれるかもしれません。
リサイクル料
冷蔵庫を買いかえる場合、リサイクル料が4500~5000円(販売店によらず共通)かかります。これは絶対に値引きしてくれませんが、ポイントで還元してもらうのはアリです。店員さんにもよりますが、ポイントをリサイクル料金として使用できる場合もあります。
購入時期
冷蔵庫の販売サイクルは1年です。最安値は展示品や衝撃特価品を除くと大体60%です。(10万円の冷蔵庫なら6万円が底値)商品の入れ替わりは大型冷蔵庫から順に行われます。
ざっくり発売から7か月以降が買い時です。
今回は5月発売11月購入なので底値一歩手前での購入となりました。
適正価格の算出
その時の新製品の実質価格が一番安いのは基本的にケーズデンキです。
ケーズデンキ店頭では、値引き価格は常にオンラインページ+200円の価格を提示されました。これをもとに他の電気店で交渉を行うと、ケーズデンキのオンラインページ価格よりも1000円~2000円安い価格で購入できると思います。
ケーズデンキオンラインショップ
なお、オンラインショップの価格は他店の交渉では使えないので、他店で交渉するときは店頭でオンラインショップと同じ程度の値段を書いた名刺をもらってきてください。
価格の動くタイミング
月初から月末にかけて値段が下がる傾向があると思います。R-27EVの場合、11月末の日曜日と比較すると、12月頭の土曜現在では月末より価格が上がっていました(数百円ですが)。
冷蔵庫の値段は1回に3~5%は変動するようなので、購入後に後悔しないためにも、たとえ安くても即納品以外は手を出すべきではありません。
展示品処分
冷蔵庫の展示品処分特価は、はっきりいってそんなに安くないです。(下手をすると他店新品より高い)ネットショップ最安値よりも20%以上安くないならば、買う価値はありません。
まとめ
安く買う方法をまとめると、
- 発売から7ヵ月くらいたった冷蔵庫を
ケーズデンキオンラインショップで探して
- ケーズデンキの店頭でオンラインショップと同じくらいの値段書いた名刺貰って
- それ持って他のお店行って
- 即納かつプレミアム保証相当と設置費込みで、2%くらい安くしてくれたら買う。じゃなきゃケーズデンキでOK
でいいと思います。
ポイント還元については、ポイント込みで5%以上安くならなければ無視して構わないでしょう。
展示品、限定品については、ネットショップ最安値-20%より安くなければ無視します。
個人的な電器屋さんランキングはこんな感じです。
1 | ケーズデンキ | オンラインショップ+200円くらい。保証完璧。270L以上の冷蔵庫で設置費別 |
2 | ノジマ | 店頭交渉でケーズ-5%達成、保障、設置費別だが交渉次第。おまけくれた。 |
3 | ヤマダデンキ | ポイント還元でケーズデンキより500円くらい。安いけど保証がダメ。ただしポイントでリサイクル料を支払える場合あり。300L以上で設置費別 |
4 | ヨドバシ | 突発的にポイント還元でケーズ価格より10%安くなることがある。300L以上で設置費別。保証がダメ |
5 | Amazon | お金持ち向け |
6 | よくわからんネットショップ | 納期や保証に問題が有るので論外 |